レイ(Nal8)のAJITO
エミルクロニクルオンライン(ECO)のマイキャラ達が繰り広げる、VRM(鉄道模型シュミレーター)の車輛資料写真撮影や自作車輌製作、副業で旅行記をメインにした闇のブログ。
2025.03
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2025.05
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
新しい記事を書く
I.MAGIC公式サイト(VRM製作元)
VRMポータル
私立 都電博物館
デンシャと、京都と
fox-hobby-garden
アクセス解析
カテゴリー
未選択 ( 4 )
その他 ( 4 )
VRM ( 19 )
旅行記 ( 2 )
鉄道 ( 3 )
キャラ紹介 ( 1 )
VRM資料写真撮影記 ( 93 )
ド素人鉄道写真館 ( 3 )
VRM考察 ( 9 )
資料写真ダウンロード数比較 ( 3 )
資料写真容量ランキング ( 15 )
VRM車輌製作記 ( 19 )
写真のご利用について ( 1 )
あんけーと ( 1 )
宿泊先れびゅー ( 3 )
VRM自作車輌 ( 3 )
資料写真リンク集 ( 1 )
フリーエリア
最新CM
資料写真の活用、どうもありがとうございます。
[03/31 Nal8]
資料写真の利用について(お礼)
[03/27 吉野線のシェルパ]
こちらこそはじめまして
[05/06 Nal8(管理人)]
はじめまして
[05/06 瀬戸内]
無題
[12/24 Nal8(管理人)]
最新記事
山陽電鉄3200系、リリース(制作後記付2度目)
(04/04)
VRM用山陽電鉄3200系、リリース
(04/03)
山陽電鉄3200系 ほぼ完成
(03/25)
パンタグラフ
(01/28)
時期遅れのあけおめです
(01/07)
最新TB
プロフィール
HN:
レイ(Nal8)
HP:
戦闘飛空城フレイヤⅡの人々(ECO関連本家サイト)
性別:
非公開
自己紹介:
オンラインRPG『エミル・クロニクル・オンライン(ECO)』のプレイヤーにして、仮想鉄道模型ソフト『鉄道模型シュミレーター(VRM)』のユーザーでもある希少種。
鉄道ファンの一種でもあり、乗り鉄・私鉄派に所属する。
VRMユーザーとは言っても、レイアウトを作るよりもアイマジック社に『Nal8』名義で私鉄車輛の資料写真を撮影・投稿する事の方が生き甲斐になってしまっている。
VRMに私鉄車輛が充実するその日まで、資料撮影・投稿の日々はおそらく続くと思われる。
(※)キャラブログという体裁をとっているため、口は悪いですがご容赦の程宜しくお願いします。
(※2)また、ナビゲーターにECOのキャラを使っていますが、本ブログはECOとはそれ以上の関係はありません。
(※3)スパム防止のため、httpは禁止ワードに設定しています。
(C)2006 BROCCOLI/GungHo Online Entertainment,Inc.,/HEADLOCK Inc.,
このページ内におけるECOから転載された全てのコンテンツの著作権につきましては、
株式会社ブロッコリーとガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社および株式会社ヘッドロックに帰属します。
なお、当ページに掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2018 年 04 月 ( 2 )
2018 年 03 月 ( 1 )
2018 年 01 月 ( 2 )
2017 年 12 月 ( 2 )
2016 年 12 月 ( 3 )
最古記事
ごあいさつ
(08/04)
本隊長はVRMというソフトを紹介し、VRMについての不満をぶちまける事
(08/04)
資料艦砲射撃~西鉄編1~
(08/06)
VRM資料写真撮影・車輌撮影編
(08/10)
資料艦砲射撃~西鉄編2~
(08/11)
P R
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2025/04/04 10:07 】
|
いざ、北陸の路面電車に(1)
更新再開。
レイ:さて、このたびは唐突に更新を滞らせてしまい申し訳ない。
コスモス:ですが、ようやくブログを書ける環境が整ったので、また更新を再開していきたいと思います。
レイ:さて、更新が滞っている間に2回、大規模な旅行を行ってきた。
今回はそのうちの1回、GWに実施した北陸旅行のレポートだ。
GWのある日、我々は東京駅新幹線ホームに立っていた。
ここに立つのは、およそ2~3年ぶり。
今回は先日開業したばかりの北陸新幹線に乗り、一路北陸の地を目指す。
そして、今回の我々が乗るの席はこちら。
そう、グランクラス。
どうせ乗るなら一番上等な席にしようと思い、奮発して乗ってみた。
乗ってみるとGWの喧騒とは無縁な、静かな雰囲気でゆったりと目的地までくつろげた。
飯も出るので、特に朝一の新幹線で旅立つ場合、朝食の心配が要らないのも大きなプラスポイント。
そんなこんなで、あっという間に目的地に到着。
まず、最初の標的はこの町を走る2つの路面電車(富山地鉄市内線と、富山ライトレール)。
この両路線は以前にも資料写真撮影を行ってはいたが、きっちりとした形……
つまり、『同一車両の両側面と屋上の写真がそろった形』での撮影は行っていなかった。
いつかはまた撮影に訪れたいと思っていたが今回、念願叶って行くことが出来た。
さて、先に撮影したのは富山ライトレール。
今回撮影したのは、上写真のオレンジ色の編成と……
緑
黄緑
赤
そして青
以上五色の両側面写真を押さえた。
また、青と緑の編成については屋上もゲット。
これで、富山ライトレールは2編成、両側面と屋上の写真がそろった。
そしてその後は無論、各部の細部写真を、撮影できるだけ撮影。
富山ライトレールの車両については、これで大体の資料写真が出そろった。
気力さえあれば、すぐにでもモデリングに取り掛かれそうだ。
そして、午後には南側の路面電車……そう、富山地方鉄道市内線の撮影に入る。
富山地鉄市内線で今回、最優先に狙った車両、それは……
この車両。富山地方鉄道 デ8000形。
なんでこれを最優先ターゲットにしたかというと……
『パンタグラフが先日作ったVRM用伊予鉄2100形の物が再利用できそうなので、モデリングしやすそうだから』、これに尽きる。
パンタを最初から作らなくて済むだけでも、制作効率は大分違うからな。
(もっとも、その他の部分は1から作らなければならないし、パンタにしても一部の部品は作り変える必要があるが。)
それ以外にも、デ8000形のような超低床車の1世代前の新車……乱暴に言えば『軽快電車』世代の路面電車車両が一形式くらい、VRMにあっても前々から良いと思っていた故……
現在、我々の中ではこのデ8000形を、次回のモデリング対象車両の有力候補に選定している。
旧型車と超低床者との間に挟まれ、中途半端な存在であまり人気のなさげな軽快電車世代の路面電車ではあるが……
こういう地味な存在の車両も、路面電車の世界では無視できるような存在ではあるまい。
そしてなによりこのデ8000形……富山でしか会えない貴重な車両でもあるからな。
さて……話を戻すが関東在住の身である我々にとって、富山はそう何度も来れる場所ではない。
ゆえに、両側面と屋上写真だけなく、細部写真もできる限り撮影。
そのデ8000のほかにも、最近市内線にデビューしたという、水戸岡氏デザインのデ7000形『レトロ電車』の資料写真も押さえておきたかったのだが、
残念ながら、撮影当日は我々の前に姿を現すことはなかった。
が、レトロ電車と同じデ7000形の仲間で、富山地鉄の旧標準色を唯一に身まとった7018号車……
言い換えれば『もう一つのレトロ電車』と言うべき車両が走っていたので、両側面・屋上を撮影。
実はこの7018号、前回富山に行ったときも遭遇した車両。
(この写真は、その時撮影した写真)
あの時は天気は雨で大した写真は撮影できなかったが、今回はその雪辱を晴らすべく、撮影できる所は撮影できるだけ撮影した。
そして新標準色の7000形ももちろん撮影。
低床車のT100形にもでくわしたので、これも撮影。
前回撮影した編成(T101編成)とは別の編成(T102編成)の写真を押さえられた。
その後富山駅に戻り、環状線を暇つぶしに一周したのち、高山本線に乗車。
今宵の宿である『かんぽの宿 富山』へと向かった……
[0回]
PR
【2015/08/22 18:08 】
|
VRM資料写真撮影記
|
有り難いご意見(0)
<<
生存報告
|
ホーム
|
資料写真リンク集(目次)
>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
前ページ
|
ホーム
|
次ページ
>>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
NINJA TOOLS